懐かしアニメが大好きな二条琴音です。
アイキャッチ画像に妙なこだわりがあります。
実は前からプラモデルを作ってみたいなと思っていました。
でも、なかなか機会がなくて、プラモデル初心者どころか、作ったことがありません。
プラモデル初心者の順序として正しいのか分かりませんけど、
とりあえず、プラモデルを買っちゃいました。
腐るものじゃないから大丈夫。
初のプラモデル選びに失敗してしまいました。
たぶん、初心者がプラモデルを買うときは、初心者向けは何かを調べてから買うと思います。
私は人生初プラモデルにコレを買いました。
二条琴音の失敗から、初心者におすすめのプラモデルを探っていきます。

これは、無理じゃね?
さすがに、プラモデル初心者には無理じゃね?
初心者目線で初心者におすすめのプラモデルを考える
経験豊富なモデラーさんが、これがいいよって教えてくれているので、いろいろ見てみました。
パーツが少ないほうが作りやすいよとか、やさしく説明してくれているのですが、
あの、塗装済みにしてもらえませんか?
初心者におすすめのプラモデルの前提は、塗装済みのキットだと思います。
超初心者目線で断言しちゃいます。
いくら初心者でも、やっぱり飾りたい。
真っ白だとちょっとね。
プラモデルデビューで塗装はハードルが高すぎます。
二条琴音は、最初の絞り込みを塗装済みにすることをおすすめします。
成形色が部位ごとに別れていると分かりやすいですね。
初心者におすすめ 接着剤不要 (スナップフィット)
始めてのプラモデル選びで、塗装済みの次に絞り込むとよいのは、接着剤がいらないタイプです。
確実に接着剤がはみ出して、悲惨なことになると思います。
スナップフィット方式という、突起と受け側の穴がカチッとハマる方式で、
弾性変形を利用してパーツ同士をロックする仕組みです。
最初から失敗すると面白くないので、
初心者は「できたー!」とシャウトできるプラモデルを選びたいですね。
頭が悪い二条琴音ですが、ここまではプラモデルを買う前のリサーチで分かっていました。
他にもチェックポイントがあったようで、作れそうにないプラモデルを買ってしまったのです。
次のチェックポイントにいきましょう。
初心者におすすめ パーツが少ないプラモデル
パーツが多いと大変なのは、容易に想像できますよね。
パーツのカットも多いし、組み立てるのも大変です。
途中で嫌になる可能性が大です。
私が買ったマクロスのVF-22S (ミリア機)は、箱を開けてパーツを見た瞬間に無理と思いました。
組み慣れている人は、どうってことないと思います。
でも、人生初のプラモデル製作ですから、ビビってしまいました。
初心者におすすめ 説明書が分かりやすい
説明書が分かりにくいと初心者は困ると思いますが、
私が買ったバンダイスピリッツのプラモデルは分かりやすかったです。
ニトリの家具みたいな感じですね。
これぐらい分かりやすいと、なんとなく作れそうな気がします。
日本のメーカーは、どこも親切なので大丈夫だと思います。
海外製は期待できないと思います。
「AをBに付けるのあります」とか、そんな説明書があるかもしれません。

初心者におすすめ 可動部が少ない
関節や可動部分は複数のパーツで構成されていて、組立手順が少し複雑になります。
それから、小さい部品が多くなるので、紛失しやすいです。
組立ミスは稼働不良の原因になるので、
パチパチはめるだけといっても、間違えると外すのは難しいです。
念のためにパーツを分離するパーツセパレーターを買っておくといいかもしれません。
いろいろ雑な二条琴音は既に購入済みです。
私は変形するマクロスのVF-22Sに飛びついてしまい、ちょっと無理かも…と思っております。
初心者には、可動部が少ないプラモデルをおすすめしたいです。
注意ポイント プラモデルの大きさと難易度
私はプラモデルが大きいほうが簡単だと思っていました。
でも、そう簡単な話でもないようです。
大きいプラモデルは、パーツも大きいはずだから、楽なのでは?と思っていましたが、
ディテールにこだわっているモデルは、小さいパーツもあります。
モデルの構造にもよるので、大きさで一概に難易度を判断することはできないようです。
まとめ 初心者におすすめのプラモデル
これまでのポイントをまとめると、
- 塗装済み
- 接着剤不要 (スナップフィット方式)
- パーツが少ない
- 説明書が分かりやすい
- 可動部が少ない
具体的にどのプラモデルが初心者におすすめなのか、超初心者目線で調査しております。

バンダイスピリッツ ENTRY GRADE
色分け成形、接着剤不要、なんと工具もいらないシリーズです。
パーツ数も少なくて、対象年齢が8歳以上なので、超初心者でも問題なさそう。
ガンダムの他、ドラえもん、ウルトラマン、ドラゴンボールなど、種類が豊富です。
価格も8,000から2,000円ぐらいと安いです。
青島文化教材社 楽プラ スナップキット
色分け成形された接着剤不要のシリーズです。
大多数が車のモデルですが、機動警察パトレイバーなど、一部のアニメで販売されています。
ACKS (AOSHIMA CHARACTER KIT SELECTION) シリーズで、アニメのスナップキットが発売されています。
価格は4,000円~10,000円ぐらいです。
私は車も作ってもみようと思って、20-RR フォルクスワーゲン ビートル(ルビーレッド)を予約しています。
(8月販売予定)

バンダイスピリッツ メカコレクション
メカコレクションも、色分け成形、接着剤不要のキットです。
小さいキットでパーツも少ないです。
マクロスや宇宙戦艦ヤマトのキットがあります。
定価は440円~1,870円ですが、ネットで割引で変えるキットもあれば、高くなっているキットもあります。
価格はよく調べたほうがよいです。
私は宇宙戦艦ヤマトのコスモタイガーⅡを買いました。
小さめのパーツもありますが、なんとか作れそうな感じです。
プラモデル初心者のキット購入 (二条琴音の記録)
私が初めてプラモデルを購入して気付いたことを共有します。
初めてプラモデルを購入する人の参考になれば嬉しいです。
ネットの情報では、プラモデル初心者は車がよいとか、いろいろな情報があります。
実は記事を書く段階になって、初めて調べました。
とりあえず、なんでも勢いでやっちゃうのが二条琴音です。
自分で組み立てられるかを考えず、部屋に飾りたい好きなのを買ってしまいました。
大好きなマクロスのミリア機です。
抽選なんですよ。
プラモデル購入がまさかの抽選
私は知らなかったのですが、DMMで見ると抽選だったのです。
えっ、プラモデルって抽選で当たらないと買えないの?と驚きました。
シビアだなぁ。
プラモデル初心者で作れもしないのに、当選してしまったのです。
当てるなよ、クソボケがと怒っている人もいると思います。
でも、だいたい再販があるようです。
次回の購入チャンスがあるので、販売スケジュールをチェックです。
コスモタイガーⅡを購入
せっかく当選したミリア機ですが、
組立られそうになかったので、もうちょっと簡単そうなキットを探しました。
小さめなキットがよいかもと思いました。
ネットで初心者向けのキットを調べればよいのですが、他人の言うことを聞かない二条琴音です。
やっぱり、好きなのを買っちゃいます。
懐かしアニメが大好きなので、同じ時期に予約を受け付けていたコスモタイガーⅡを購入しました。
今度は宇宙戦艦ヤマトからチョイスです。
抽選なんですよ。
そして、当選してしまいました。
初プラモのくせに当てるなよとお怒りかもしれませんね。
たぶん、定員割れだったのでは?と思っております。

な、なんとか、作れるんじゃないかな。
2機分でこのパーツの量だから、なんとかなるかもと思っております。
プラモデル初心者のキット選びは下調べが大事かも
プラモデル初心者の私がキットを始めて購入した感想は、プラモデル購入はなかなかシビア。
下調べをしたほうがよいと思いました。
まずは、青島文化教材社の楽プラなど、初心者向けのキットを選ぶことが大事です。
問題は楽プラの中でどのキットを選ぶかです。
在庫があるキットを購入
プラモデル初心者におすすめの楽プラなどで、
アマゾンなどに在庫があるキットは、特に案ずることなく購入でよいと思います。
ただし、バンダイスピリッツのメカコレクションの中には、
アマゾンで定価以上の価格で売っているキットもあります。
念のために定価はメーカーのサイトでチェックしておいたほうがよいと思います。
プラモデル、なかなかにシビアな世界です。
予約販売の場合
青島文化教材社の楽プラは、女子向けのかわいい車が少ないです。
プラモデル初心者とはいっても、中身は乙女なので、かわいい車がよいのです。
だから、8月販売予定のビートルを予約したのですが、予約販売はアマゾンにはなかったです。
私はDMMで予約しました。
送料はかかるのですが、仕方ないと思っています。
予約販売はDMMなど、対応しているショップで買う必要があります。
そのタイミングで送料無料ラインにまとめるのは難しいので、送料は仕方ないと思います。
私は初心者にもかかわらず、
プラモデルのキット選びの下調べをしなかったので、いきなり2つのキット購入してしまいました。
好きなアニメのキットなので後悔はしてませんが、よく調べて買ったほうがよいかなと思います。
始めてのプラモデル製作、みなさんが楽しめますように。
私も楽しみます!